[Xcode] Xcodeの起動が遅い時に試すべきこと

     

TAGS:

⌛️ < 1 min.
Xcode の起動が遅くなり、Project を開かない Xcode 単体の起動でも1分近くかかってしまう時に試したことを説明します。

環境&対象

以下の環境で動作確認を行なっています。

  • macOS Monterey 12.1 beta3
  • Xcode 13.2 beta2
  • iOS 15

Xcode の起動がおそい

いつからか、Xcode の起動がとても遅くなりました。

レインボーカーソルが普通に回るくらいに時間がかかります。

当初は、「プロジェクトの依存関係とかが複雑になってきたからかも?」とか思っていたのですが、よくよく確認してみると Xcode だけの起動でも遅いのです・・・・

立ち上げると1分くらい レインボーカーソルが表示されるので、Xcode の操作は何もできません。

別アプリに移動することは可能なので、macOS上で何もできなくなるわけではないのですが、Xcode の操作はブロックされているので非常に不便でした。

検索してみたところ

Xcode11 くらいから 起こることがあったようです。

自分の環境では、Xcode12 の beta をインストールした頃から気づきました。

Xcode の起動が遅い時に試すべきこと

以下のように、Xcode の特定のフォルダを削除すると治ることがあるようです。


% rm -rf ~/Library/Developer/Xcode/iOS\ DeviceSupport

# フォルダ名にスペースが入っているので、少し注意が必要です。

試してみました

自分の環境では、Xcode の起動時間は変わりませんでした・・・

ですが、以下のように DerivedData フォルダも削除することで、Xcode が瞬時に立ち上がるようになりました。


% rm -rf ~/Library/Developer/Xcode/DerivedData

[Xcode] DerivedData の肥大化に注意

MEMO

自環境は、Xcode13.2 beta と Xcode 13.1 の両方がインストールされていて、どちらも立ち上げることがあるので、その影響があるかもしれません。

まとめ:Xcodeの起動が遅い時に試すべきこと

Xcodeの起動が遅い時に試すべきこと
  • ~/Library/Developer/Xcode/iOS DeviceSupport を削除する
  • ~/Library/Developer/Xcode/DerivedData を削除する

説明は以上です。
不明な点やおかしな点ありましたら、こちらまで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です