[QNAP][MineCraft]NAS (QNAP) を使って、マイクラサーバー(Java版)を立ち上げる

     
⌛️ 3 min.
自宅マイクラサーバーの立ち上げ方を説明します。

環境&対象

以下の環境で動作確認を行なっています。

  • QNAP TS-253Be

マイクラサーバー

マインクラフトを、PC で立ち上げて公開することもできますが、常に立ち上げておかなければいけないのは、面倒です。

自宅サーバーを立ち上げて・・・というのもありですが、QNAP の NAS を使って簡単に立ち上げることができるとわかったので、説明します。

基本的には、Linux を使った自宅サーバーでも同様の手順でいけますがコマンドラインを使う必要があります。

マイクラサーバー立ち上げるまでの手順

QNAP セットアップ

説明書通りに普通にセットアップしてください。
ローカルネットワークから使うことを考えると、固定 IP にするのがおすすめです。

Container Station インストール

  1. http://<QNAP-IP> へアクセスして、ログインします。
  2. トップページから、”App Center” を起動します
    AppCenter起動
    AppCenter起動
  3. ユーティリティ から Container Station を探して、インストールをします
    Container Station インストール
    Container Station インストール

    難しい手順ではありませんが、このページも参考にしてください。

以降の作業は、インストールした Container Station アプリを立ち上げて行います

マイクラサーバー コンテナ

  1. Container Station アプリを立ち上げます
    Container Station 立ち上げ直後
    Container Station 立ち上げ直後
  2. 左ツールバーにある「作成」をクリック後、検索ウィンドウに “minecraft-server” と入力し、検索ボタンを押下
    minecraft-server を検索
    minecraft-server を検索
  3. 検索結果の “Docker Hub” タブをクリックし、「作成」をクリックします。(使用するイメージは、itzg/minecraft-server です)
    Docker Hub を選択し、itzg/minecraft-server を作成
    Docker Hub を選択し、itzg/minecraft-server から イメージを作成
  4. 「インストールバージョンを選択する」 は 「latest」を選択し、「次へ」をクリック(欲しいバージョンが決まっていればそれを選択)
  5. アプリケーションの免責説明を理解して、「OK」をクリック
  6. 詳細設定をクリックして、コンテナの設定項目を表示させます
    詳細設定を表示
    詳細設定を表示
  7. コンテナ詳細設定画面で、「環境」を選択して下にスクロール。
    環境設定をしたにスクロール
    環境設定をしたにスクロール
  8. SPONGEVERSION の行を探して削除
    SPONGEVERSIONを削除
    SPONGEVERSIONを削除
  9. 設定項目の追加(スクロール画面の一番上に戻り、「追加」をクリック)
    設定項目を追加
    設定項目を追加
  10. 一番下に、空の項目が追加されているので、名称 EULA 値 TRUE と入力 (この設定を忘れると サーバーが立ち上がりません)
    EULA設定を入力
    EULA設定を入力
  11. その他必要な設定項目があれば、ここで、「追加」→「値設定」を繰り返します
  12. 一番上までスクロールし、ネットワーク設定へ移動します
    ネットワーク設定の詳細を表示
    ネットワーク設定の詳細を表示
  13. ポートフォワーディングを以下のように設定します。(25565 -> 25565, 25575 -> 25575) # RCON を使わなければ、25575 は削除しても構いません
    ポートフォワーディングを設定
    ポートフォワーディングを設定
  14. 「作成」をクリック、次の画面で 「OK」を押すと、コンテナの作成が始まります。(NAS は、非力なCPUで動いているので、2〜3分かかります。)

イメージに設定できるオプション等の詳細は、Docker Hub の該当ページを参照ください

これで、サーバーは立ち上がりました。

クライアントから接続してみる

  1. マイクラを立ち上げます。
    立ち上げ直後
    立ち上げ直後
  2. “Multiplayer” を選択します。
    Multiplayer を選択
    Multiplayer を選択
  3. Play Multiplayer 画面で、”Add Server” をクリック
    Add Server を選択
    Add Server を選択
  4. Server Address に QNAP NAS の IP を入力して、「Done」をクリック
    QNAP NAS IP アドレス入力
    QNAP NAS IP アドレス入力
  5. 立ち上げたサーバーが表示されれば成功! クリックしてから、「Join Server」でサーバーに接続します。
    QNAP NAS サーバーが表示されれば成功
    QNAP NAS サーバーが表示されれば成功

説明は以上です。

ネット上にあまり説明がないので、書いてみました。
不明な点やおかしな点ありましたら、こちらまで。

3 COMMENTS

masa

すみません、わからないことがありコメントしました。
上の画像、手順で可能な限りやったのですができませんでした。
Container Station アプリで立ち上げた itzg/minecraft-server 内の環境設定内部の一覧が出てこないので SPONGEVERSION を消さずに 名称 EULA 値 TRUE のみ追加したのですが駄目でした。
どうしたらよいのでしょうか?

使ているのはTS-230です。

返信する
tyagishi

環境設定が出てこないのがおかしいですね。私の使用している TS-253Be は、インテルの CPU で動いていて、TS-230 は調べてみたところ REALTEK の CPU で動いているようです。
もしかすると CPU の違いから来ているかもしれません。

いずれにしても、うまくいかない時に調べる箇所として、Docker のコンソールがあります。

ContainerStation の概要画面で、登録してある Docker をクリックするとその Docker のコンソールを確認することができます。
アプリ(この場合は、マイクラサーバー)の起動途中等でエラーが発生するとここに表示されていることもあります。
まずは、コンソールにエラー表示がないか確認してみるのはどうでしょうか?

うまく動かない理由はわからないのですが、よくある(?) うまく動かない理由としては以下の2点が考えられるかと思います。
・EULA がうまく設定されていない (設定されていないとマイクラのサーバーが起動前にエラーとなります。コンソールにもそのようなエラーが表示されたと思います。)
・ポートの設定がうまくできていない(記事の13番目の設定です) (設定されていないと サーバーが起動できていても、クライアントから見えない状態となります。この状態はエラーではないので、コンソールには表示されません。)

なお、各種設定は、立ち上げ前に設定を行なっておく必要があります。
登録した Docker を一度削除してみて、初めからやり直してみるのも良いのではないでしょうか?

残念ながら使っている機種が違うので、上記は予想でしかありませんが、ヒントにしてください。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です