[macOS][iPadOS] UniversalControl/ユニバーサルコントロール の使い方

     
⌛️ < 1 min.
macOS12.3, iPadOS 15.4 で導入された UniversalControl(ユニバーサルコントロール)の使い方

環境&対象

以下の環境で動作確認を行なっています。

  • macOS Monterey 12.3
  • iPadOS 15.4

UniversalControl

UniversalControl は、mac と iPad をシームレスに操作できるようになる機能です。

iPad が mac の外部ディスプレーになるわけではありません。

mac で マウスカーソルを画面外に移動させると、カーソルが iPad 内に移動して iPad 画面上にあるアプリを操作できるようになります。

mac と iPad での設定

UniversalControl の設定 @ macOS

「システム環境設定」ー「ディスプレイ」ー「ユニバーサルコントロール…」で、「カーソルとキーボードを近くにあるすべての Mac または iPad 間で移動することを許可」にチェックを入れます。他の2つのオプションのチェックは、残しておいた方がよさげです。

config on macOS

UniversalControl の設定 @ iPadOS

「設定」ー「一般」ー「AirPlay と Handoff」-「カーソルとキーボード(ベータ版)」 のスイッチを ON にします。

config on iPadOS

使い方

mac 側で 画面端に マウスポインターを移動してから、画面外に移動させると iPad 側にカーソルが移動することが確認できます。
(上下左右 どの画面端かは、物理的な配置等で変わりそうです。mac 側のディスプレー設定で位置を調整できます)

iPad 上に移動した後は カーソルを使って、クリックするなり ドラッグするなり 普通に使用できます。

mac 側に戻りたくなった時には、来た方にカーソルを戻すと mac 側にカーソルは戻すことができます。

なお、iPad 側にカーソルを移動していても、指でも操作できます。一時的にカーソルが消えますが、mac 側のマウス操作で再び表示されるようになります。

ユニバーサルコントロールと duet

以前から、iPad を mac の外部ディスプレー化できる “duet” というアプリを使用していました。少し似ているので 比較してみます。

ユニバーサルコントロールを使うとできること/苦手なこと

ユニバーサルコントロールを使うと、iPad 上のアプリを mac から操作することができます。

作業の大半は mac 上で行っているけれど、iPad 上のアプリをたまに操作しなければいけないというユースケースでは、非常に便利に使えそうです。

mac のマウスを使って iPad を操作できるようになった ということで、単純ですが、便利に使えそうです。

懸念点は、やはり 指での操作と比較すると マウス操作はすこし手間取ります。マウスを使って、絵を描くのは難しいのと同じです。
また すこし タイムラグも感じますので、本格的に iPad を操作する用途に使うのは厳しいようです。

duet を使うとできること/苦手なこと

duet を使うと、iPad を mac の外部ディスプレーにすることができます。画面が増えるだけでも便利ですが、さらにタッチ操作できるディスプレーであることもポイントです。
つまり Apple Pencil 等と duet を組み合わせることで、iPad を mac 向けの液晶ペンタブとして使うことができるようになります。例えば、お絵かきアプリと併用すると便利です。

ただ あくまで、iPad に表示されるのは mac のアプリです。使いたいアプリが macOS アプリであることが必要です。また、ユニバーサルコントロールと同様に 操作に タイムラグを感じるので、細かい作業は苦手です。

まとめ:UniversalControl の使い方

UniversalControl の使い方
  • mac 側では、ディスプレー設定内の ユニバーサルコントロールを ON にする
  • iPad 側では、AirPlayとHandoff 設定内の ユニバーサルコントロールを ON にする

説明は以上です。
不明な点やおかしな点ありましたら、こちらまで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です